お疲れんこん、きころパパです。
釣りを自粛している期間中に生活道具を買いにダイソーに行ったときに、ついつい噂の(?)メタルジグを買ってしまいました。
1つ税別100円という超コスパの良い商品です。
上の写真のように、見た目は釣り具メーカーのメタルジグとそう変わりません(言い過ぎか?)。
でも、そのまま使うのは、何となく心もとないので、いろいろと簡単な「お手入れ」をしてみました。
その時の様子をご報告します!
まだ実釣をしていないので何とも言えませんが、ダイソーのルアーに興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください!
お気に入りのカラーをチョイス
今回私が購入したのは、ダイソージグの18g。
ショアジグ初心者の私は、基本的に40g前後のメタルジグを使っていて、20g前後のルアーは持っていません。
持っていないサイズでないと、実釣では使わないと考えたので、持っていない重さのものを選びました。
カラーはほかのルアーでお気に入りの、シルバー系、ブルピン系、グリーン系をチョイスしました。
フロントにはフックはありませんが、見た目は釣り具メーカーのメタルジグとそう変わらない感じですよね!
まぁ細部を見ていけば、気になる部分もあるのですが、それは「置いといて~」。。。
お手入れしたポイントは
今回購入したダイソーの100円(税別。。。)メタルジグで、「お手入れ」したのは、次の3点です。
- ウレタン塗装で表面をガード
- フロントフックの追加
- リアフックの交換
ウレタン塗装で表面をガード
メタルジグは海底に落として底を取ることが多いので、表面の塗装が剥げやすいです。
そこで私はルアーの表面を守るために、ウレタン塗装をしています。
で、今回のダイソージグにも同じくウレタン塗装をしました。
方法はいつもの通り、ウレタンの瓶にジグを落とし込む、いわゆる「ドブ浸け」です。
こんな感じでウレタンに漬け込みます。
フロントのスプリットリングとリアのトレブルフックを外して、ウレタンの瓶にドブ~ン、と漬け込みます。
ウレタンが乾くたびにルアーの上下をひっくり返し、合計4回漬け込んだら、完成です。
使ったのは東邦産業のウレタンフィニッシャーです。
なお、ウレタンドブ漬けの詳しい方法は、過去記事をご覧ください!
フロントフックの追加
さて、今回購入したメタルジグには、フロントのアシストフックが付いていません。
リアフックがあるだけです。
フロントフックは、魚が正面や横から食いついた時にはメーンフックになります。(こんな言い方あるんかな?)
ですので、近所の釣具店でフロントフックを購入。3つ全部に付けました。
フロントフックに使ったのは、カルティバの投技フック早掛シングルの2号です。
信頼のカルティバから、ジグの中央部分に針がくるものを選びました!
リアフックの交換
ついでにリアフックも、交換しました。
理由は特にありませんが、何となくです。
何となく、市販の釣り具メーカーのほうがいいかな~、って考えたので。。
ちなみに交換したのは、うちにあった予備のトレブルフックです。
サイズは6号。スプリットリングも一緒に交換。
ちょっと使っていたお古ですが、もともと付いていたリアフックと同じくらいのサイズで、バランスがいいものを選びました。
「実釣編」あるか?
これで今回の「お手入れ」は終了です!
メタルジグ本体よりも、追加したフックのほうが高いという変な状況ですが、早く使ってみたいです!
果たして、ダイソールアーを使って、初心者の私が釣果を上げることができるのでしょうか?
いつか「実釣編」を報告したいと思います!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |