お疲れんこん、きころパパです。
そろそろ秋のエギングシーズン到来です! ちまたでは、アオリイカの釣果をチラホラと聞くようになりましたが、皆さま、イカがお過ごしですか? (寒いっ。。。)
今回は新たにエギングを始めたいという方向けに、初心者向けのエギングロッド選びのポイントをまとめてみました。
あくまで自己流ですが、ぜひ最後までご覧ください!
エギングロッド選びのポイントは?
これからエギングを始める人向けに、私なりに考えたエギングロッド選びのポイントは次の3つです。
- 適合エギサイズ
- 長さ
- 値段
まぁ当たり前と言えば当たり前の3点ですが、簡単に説明させていただきます。
適合エギサイズは2.5~3号
一口にエギングと言っても、そのシーズンごとに狙うアオリイカのサイズが大きく違います。
秋には新子と呼ばれる小さなイカを、冬~春先には1㎏オーバーのものまでをターゲットにします。
エギの重さは、メーカーやタイプによって違いますが、だいたい2.5号が10g前後、3.5号が20g前後、4号が25g前後です。
このなかでも特に汎用性や種類も多い、2.5~3.5号がシーズンを通して使うエギになります。
ですので、この重さを投げられるロッドを選ぶのが良いでしょう。
エギング専用ロッドであれば、対応できるエギの号数がロッドに記入されていて、汎用ルアーロッドであれば、対応できるルアーの重さが書いてあります。
下の写真は私が使っているシマノのセフィア BB S806Mですが、こんな感じで適合するエギやラインを表示しています。
ロッドを選ぶときは、まず使えるエギ(ルアー)の重さを確認してください。
長さは8.6フィート
長さは、ズバリ8.6フィートがおススメです。
8.6フィートは約2.6m。このくらいの長さがあれば、エギングには十分です。
長い竿は遠投性が高く、短い竿はアクションを付けやすい、というのが基本です。
エギングの場合もそれは同じですが、やはり長めの竿のほうがエギを遠くに投げることができますし、アオリイカを探れる範囲が広がります。
いざアオリイカを取り込むときに、手前に障害物があると短いロッドだと障害物を越えられずに、アオリイカを取り落としてしまう可能性もあります。
長いほうが、高い堤防からも釣りやすいという利点もあります。
もちろん8.6フィートであれば、アクションを付けることも比較的カンタンです。
遠投もでき、アクションも付けやすい。まずは8.6フィートの竿から使ってみてください!
はじめは1万円以下で探そう
初めてエギングをする方は、いきなり数万円もする高価な竿を選ぶのではなく、私と同様に1万円以内で購入できるエギングロッドを探されることをおススメします。
一万円以下とあなどることなかれ!
リーズナブルで高性能なロッドメーカーで知られるメジャークラフトはもちろん、シマノやダイワ製のロッドでも、1万円を切るものはあります。
ちなみに、私がエギングを始めたときに買ったのは、メジャークラフトのソルパラシリーズのエギングロッドです。
選んだ理由はシマノやダイワに比べて、価格帯が安かったからです。
以下に初めての方が扱いやすいロッドをいくつか紹介します。
人気のソルパラシリーズ
ソルパラシリーズで、適合エギサイスや長さがマッチするのは、メジャークラフト 2代目ソルパラ X エギング SPX-862Eです。
私がいまエギングを始めるとしたら、たぶんこれを買います!
ファーストキャストが値ごろ感
もうひとつメジャークラフトのお手軽なエギングロッドが、ファーストキャスト エギングFCS-862Eです。
ソルパラより1ランク下になりますが、初心者にも扱いやすく値ごろ感はバツグンです!
シマノ ルアーマチックも人気
シマノで人気なのが、ルアーマチックシリーズです。
エギング専用ロッドではありませんが、コスパが最高です!
しかも、シマノ公式HPのエギング初心者向け動画の中でも、エギングに使える竿として紹介されており、安心感もあります。
適合ルアーウエイトは6~28gなので、エギに換算すると2.5~4号までを幅広くカバーできることになります。バッチリです!
PEラインも0.6~1.5号までが適合範囲なので、エギングでよく使われるPE0.6~0.8号ももちろん使えます。
アマゾンでも「ベストセラー1位」に選ばれる(2018年8月25日現在)ほど人気の商品です!
ダイワならリバティクラブエギング!
ダイワならリバティクラブエギングで決まりでしょう!
特に862Mは長さは8.6フィートで、適合エギは2.5~3.5号。PEラインも0.6~1.2号が適合範囲。
私はエギングに限らず、シマノとメジャークラフトの竿をよく使うのですが、このダイワのリバティクラブエギングもレビューでの評価は他の竿に負けず劣らず高いです。
ということで、独断と偏見から、エギング用のロッドをメジャークラフト、シマノ、ダイワの中から紹介させていただきました。
エギの適合範囲、長さ、そして1万円以下のロッド、という3つの条件を考えていただき、お気に入りのエギング用ロッドを見つけていただければと思います。
そして、見事アオリイカをゲットしてください!
意外と簡単に釣れるものですよ♪
エギの選び方は過去記事にありますので、よろしければこちらもご覧ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |