お疲れんこん、きころパパです。
秋になり、サヨリの釣果がたくさん聞こえてきましたね~
実は先日、愛媛県松山市内の堤防で、初めてのサヨリ釣りをしたのですが、釣果はイマイチ。。。
隣では遠投してバシバシと良型サヨリを釣っていたおいちゃんたちが。。。
そこで、おいちゃんたちの仕掛けを参考に、自己流で遠投用の仕掛けを作ってみました。
サヨリ釣りで、市販の仕掛けではイマイチ飛ばないな~とお悩みの方に、参考になればと思います。
最後までぜひご覧ください! ただし!【失敗編】ですが。。。
サヨリ釣りの仕掛けとは?
初めてのサヨリ釣り。いつもサビキ釣りで使っている4号竿に、ナイロン3号を巻いて挑みました。
釣りの本やネットでみると、サヨリ釣りでは長めの竿で2号くらいの柔らかめの竿がおススメのようです。糸は2号とか。
ということは、この時点で私のタックルは、サヨリ釣りにはあまり適していない組み合わせということ。
そして仕掛けは近所の釣具店で売っている一般的なサヨリ仕掛けをチョイス。こんなやつです。
撒き餌のアミエビを入れるカゴに、オモリとしてスーパーボールが付いたものです。
初めてのサヨリ釣りに挑戦!
さて松山市内の堤防に行くと、常連さんらしい、おいちゃんが数人、竿を出してサヨリを釣っていました。
皆さん、長い竿をしならせて仕掛けを遠方に投入。30m程度沖がポイントのようで、肉眼でも沖に何やら魚が集まっているのが分かります。
さっそく私も仕掛けを投げてみますが、竿が硬いようであまり遠くには飛びません。おいちゃん曰く「倍は飛ばさんと釣れんぞ~」とのこと。
頑張って飛ばしますが、おいちゃんたちの手前にしか飛びません。
とはいえ、この竿と仕掛けでも釣れていたのですが、おいちゃんたちのほうが少し大きめのサヨリを釣っています。あたりも多い。
これは遠投がキモに違いない! と考えて、おいちゃんの仕掛けを見せてもらうことにしました。
おいちゃんは、カゴにオモリを入れた仕掛け
おいちゃんが使っていたのは、自作の仕掛け。
簡単に説明すると、市販の仕掛けのカゴに丸型オモリを入れたようなもので、オモリの重さで遠投ができているようです。
オモリは最低でも4号を使っているとか。私の仕掛けの倍くらいの重さです。
そしてウキはスーパーボールではなく、発泡素材の自作。
重いオモリを使って遠投するために、自作ウキで浮力を高めている、というわけです。
なるほど、おいちゃん、さすがやね~
市販のサヨリ仕掛けを改良することに!
この日は市販の仕掛けでも、そこそこ釣れたのですが、釣果アップを目指して、帰り際に釣具店に行き、おいちゃんの仕掛けを思い出しながら、素材を揃えました。
具体的にいいますと
・市販のサヨリ仕掛け
・発砲素材
・8号のおもり
・8号のナイロン糸
・羽(おいちゃんは使っていなかったけど)
などなど。
8号のオモリをカゴに入れてみた
さて、とにかく遠投をしたいので、いつものサビキ釣りで使っているカゴと同じ重さの8号のオモリを使うことにしました。
まず市販の仕掛けの本線を切って、スーパーボールを外します。
そして、新しい8号のナイロンラインを本線に使用。
8号のオモリをナイロンラインに通しながら仕掛けのカゴに入れます。
こんな感じです。
ウキ代わりの発砲素材を付ける
次に、スーパーボールがあった位置に、ウキになるように発泡素材を付けます。
発泡素材は、事前に8号のオモリと撒き餌の重さにも耐えられるかどうかを、お風呂場で測っておいて、長さを決めます。
私が買った発砲素材は、5㎝で5号のオモリが十分に浮いたので、8号+カゴに入れる撒餌の重さを考えて、余裕をもって11㎝にしました。
ここで注意!
この発泡素材。カッターナイフで簡単に切れる代物ではありません。
たまたま家にあった工作用のミニのこぎりで切れましたが、発泡素材を自分で切ろうと思う方は、どうやってカットするかを考えておいたほうが良さそうです。
後で発見したのですが、この発泡素材には簡単に切れる「軟質」のものもあります。それを買っておけばよかったですね~
で、ウキの代わりに発泡素材を付けると、こうなりました。
さらに、より遠投性を増すために、羽を付けました。
こんな感じですね。かみつぶしを羽の先に付けて、ズレ防止に使いました。
なんだか、不細工な感じですが、とりあえずできました!
飛ぶけど、大失敗。。。
さて、シモリウキの先にあるサルカンに、市販の針を付けて実釣で試してみることにしました!
使ったのは、針にハリスが結んである市販のサヨリ針です。
結論から言うと、この仕掛け、かなり飛びます!!
オモリは市販の仕掛けの倍の重さで、しかも羽根付き。
しかし、欠点が!!
一つ目は、飛びすぎてシモリウキが見えないこと。
サヨリの当たりを取るためのシモリウキ。これが沈んだかどうかが、遠すぎて見えません。
普通に考えれば、30m以上先の3㎝くらいのウキが、見えるはずがありません。
アホです。。。
ウキは見えなくとも、針に掛ったサヨリが飛び跳ねるので、そこで初めて掛かっていることが分かります。
でも、繊細なサヨリ釣りでは、それじゃあダメなんですよね~
ちなみに、カゴとウキを一体化した仕掛けも作りました。
これもかなり飛びます。 が、同じくウキが沈んでも見えません。
ハリスも失敗の原因?
これら自作仕掛けは、よく飛ぶのですが、もう一つ欠点が。
それはハリスがウキ部分に、よく絡まることです。
3回に2回は絡まり、もう釣りになりません。
これは仕掛け作りの基本ですが、ハリスが細すぎました。
細いハリスは天秤などを使わないと、風や投げたときの勢いで簡単に絡まります。
ということで、初めての自作仕掛けで釣れるのは釣れたのですが、まだまだです。
ちなみに、下の写真がこの日の釣果です。
一見すると、良い釣果に見えますが、おいちゃんたちは、この倍は釣っていました。。
ということで、リベンジを決意して、次回の【成功編】へと、続きたいのですが、はてさて、どうなるのでしょうか・・・
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |