お疲れんこん、きころパパです。
さて私は先日、失敗したサヨリ釣りのリベンジのため、新しく自作の遠投仕掛けを作って、愛媛県松山市内でのサヨリ釣りに臨みました。
さて! どんな仕掛けを作って、その結果はどうだったのか!?
結果が気になる方や、これからサヨリ釣りを始めようかと思っている人は、ぜひ最後までご覧ください!
サヨリ仕掛け オモリを半分に変更
さて、前回のサヨリ釣りでの自作仕掛けの問題点は
- 遠投できてもウキが見えない
- 仕掛けが絡む
の二つでした。詳しくは過去記事をご覧ください。
これら問題点を解決すべく、まずは遠投するために追加したオモリを軽くしました。
前回、仕掛けのカゴに入れたオモリは8号でしたが、今回は半分の4号に変更です。
なぜ4号か?
先日、隣でたくさんサヨリを釣っていた、おいちゃんたちが使っていたオモリが3~4号だったからです。
なお私がベースに使ったサヨリ仕掛けのカゴは、オーナー針の「 ぶっ飛びサヨリ仕掛」です。
ちなみに、カゴは単体でも「ロケットカゴ」として釣具店で売っていますので、それを使っても同じような仕掛けが作れると思います。
発泡素材も短くカット
4号のオモリに適応する発泡素材(ウキ)は4㎝でカットしました。
私が使った発泡素材は「ナカジマ 発泡素材 25mm」です。
発泡素材の浮力は、自宅の浴室で実際にオモリを付けてみて沈むかどうかで測りました。
私が測ったところ、オモリの重さと、想定されるカゴ(+ジャミ)の重さを考えても、1号当り1㎝換算くらいが適当でした。
ただ、水道水よりも、海水のほうが浮力があるはずなので、発泡素材はもう少し短くても浮かぶかもしれません。
絡み防止にトリプルサルカン
さて次は、仕掛けの絡み防止です。
これは単純にトリプルサルカン(みつまたサルカン)を使うことにしました。
こんなやつですね。釣具店で探してみてください。
前回はカゴと仕掛けが直線になるように直結していたので、絡みが頻発したと考えました。
ですので、トリプルサルカンで分岐点を作り、少しでも仕掛けと本線やカゴを離そうというわけです。
ハリスも太く 砂ズリも追加
さらに仕掛けの絡み防止に、ハリスを太くしました。
前回はナイロン4号を使ったのですが、今回はナイロン8号を使用。
さらに同じ8号ナイロンで砂ズリも作って、ハリスが本線やカゴとなるべく離れるようにしました。
これに大型のシモリ玉をつま楊枝で取り付けて、完成したのがこの仕掛けです。
大型のシモリ玉の先に付けたサルカンに、サヨリ針を付けたハリスを付けます。
針はサヨリ針の5号。ハリスは0.8号か1号にしています。
カゴの先に黄色いシモリ玉とサルカンがありますが、このサルカンはカゴを止めるために付けているだけ。この先には何も付けません。
カゴの開け閉めにカラマン棒
上の写真でカラマン棒が出ていますが、この仕掛けで面白いのはこのカラマン棒だと思っています。
サヨリ釣りでは、カゴの中にジャミを入れるのですが、カゴの「窓」から箸やスプーンで少しずつジャミを入れていては、手返しが悪くなり面倒です。
カゴのフタを開けて、カゴでジャミを「すくう」ほうが、いっぺんにジャミが入るので、早くて楽です。手は汚れますが。
ですので、カゴの開け閉めを自由にするために、カゴのフタの上側にカラマン棒を付けてフタのストッパーにして、カラマン棒をスライドさせることでカゴのフタを自由に開け閉めできるようにしました。
分かりにくいけど、下の写真のような感じです。
分かりにくくて、スイマセン。。。
実際の釣りをしてもらえれば、言っていることを理解してもらえると思います。
実釣で成果は上々?
さて、この仕掛けを使っての実釣。
8号オモリを使った前の仕掛けよりは飛距離は出ませんが、今回の仕掛けでも十分に飛びます。
ベテランのおいちゃんたちと同じエリアに届きます。
そして当たりがあった時も、シモリ玉が沈んだり走ったりするのが見えます!(笑)
で、釣れたサヨリが下の写真です。
数は前回とあまり変わりませんが、かかった時間はだいぶん短かったです。
もちろん、おいちゃんたちはこの倍は釣ってましたが、これは腕と経験の違いですね~
このとき使った竿は、いつものシマノの「ホリデー磯 4号 400PTS」です。
自分としては、自作のサヨリ遠投仕掛けで期待通りの成果を出したと思っているので、今回のサヨリ釣りの遠投用仕掛けは、成功でした!
一見地味に見えるサヨリ釣りですが、この仕掛けを作れたことでサヨリ釣りが楽しくなってきたので、今後レパートリーに加えていきたいと思います。
なおサヨリたちは、料理上手の愛妻の手で、ピカタや煮付けになりました。
子どもたちもパクパク食べましたよ!
まだまだサヨリ釣りを始めたばかりなのに、好き勝手なことを書きましたが、これからサヨリ釣りを始めようと思っている方の参考になれば嬉しいです!
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |