お疲れんこん、きころパパです。
皆さん、リールのライン交換、してますか? 私はほとんどしてません(笑)。
夏休み中に何にもすることがなくヒマしてたので、久しぶりにリールのラインの前後を入れ替えてみました。
簡単にライン交換をしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
ラインの前後を入れ替える
今回交換したリールとラインはこちら。
ショアジギング用に購入したリールです。
私のように同じラインで長く釣りをしていると、仕掛け側のラインばかりが使われて、リール側のライン(根元の方)は、新品同様と言ってもいいほどです。
そこで、思い切ってラインの前後を入れ替えることにしました。
ラインの入れ替えは3工程
さて用意したのは、ラインを巻き取るための空きスプール2つと、巻取りに便利な「高速リサイクラー」。
ラインの入れ替えに必要な作業は
- リールから空きスプールAに糸を巻き替える
- 空きスプールAから、空きスプールBにラインを巻き替える
- 空きスプールBからリールにラインを巻きなおす
の3工程。
つまり3回もラインの巻取りをしないといけないのですが、これをいちいち自力でしていては、かなり大変です!
高速リサイクラーで手早くラインを入れ替え
そんなとき大活躍するのが、この「高速リサイクラー」です。
第一精工さんの優れもの!!
こうしたアイテムがあるのは知っていたのですが、わざわざ買う必要はないかな~と思っていたのですが、使ってみてビックリ!!
「なんでこんな便利なものをもっと早く買わなかったのか!!」と
後悔するほどの便利グッズだったのです!
ですが、今もし新しく買うのなら、下記の第一精工 高速リサイクラー2.0です!
こちらはスプールを取り付ける時のシャフトが長いものと短いものの2種類を標準装備。
この短いシャフトは、かなり便利だと思いますよ!
高速リサイクラーの使い方はカンタン
使い方はカンタン。
1、机やテーブルなどに、本体をしっかり固定。
2、シャフトにスプールを通して固定します。
3、あとはリールを巻くようにラインを巻き取るだけ。
200mでも1分程度で完成します。早い!!
もうスプールに刺した鉛筆を両足の指で挟む、なんてことをしなくて済みます!
下の写真の赤いネジで、リールに巻き付ける時の負荷の調整ができます。
なので、PEラインでもビッチリきっちりと巻き付けることができます。
PEラインはゆるく緩く巻いてしまうと、クラッシュバックなどのトラブルになりがちなので、この調節ができる機能はとても便利です!
シャフトが長いのがたまにキズ?
ただこの「高速リサイクラー」の不便なところは、このシャフトが長い点。
上の写真のように、大きなスプールに対応するためでしょうが、200mくらいの細いスプールだけを使うには、ちょっと不便です。
なぜなら、スプールを固定するための黒いネジを毎回、シャフトに通すために何回も何回も回さないといけないからです。
これがちょっとストレス。。。
「高速リサイクラー2.0」は短いシャフトも付属
で、冒頭にも書きましたように、今は同じ第一精工さんから「高速リサイクラー2.0」という商品が出ています。
こちらには短いシャフトも付属。これは相当便利でしょうね~
もし私が今から高速リサイクラーを買うとしたら、ちょっと割高でも絶対にこっちの「高速リサイクラー2.0」を買うと思います!
アマゾンさんのレビュー数も、こちらの方がダントツ多いです!
さてさて、リールへの巻取りですが、こんな感じになりました。
ラインの上下を入れ替えたので、もとの赤いラインが緑のラインになっています。
これでまたしばらくは、このラインが活躍してくれるでしょう!
巻きなおしたリールは、買ったばかりのメジャークラフト「トリプルクロス ライトショアジギング TCX-1002LSJ」に使いたいと思います。
あぁ早く釣りに行きたい~!!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |