お疲れんこん、きころパパです。
あなたは釣り道具をどんな入れ物に入れていますか?
いわゆるタックルボックスだったり、ルアーマンだったらヒップバックだったり。
今回、人気のメイホウのタックルボックスの中でも、安価で使い勝手の良さそうな「VS-7055」を買いました!
その感想やあらためて分かった、失敗しないタックスボックスの選び方を、自己流で紹介したいと思います。
新しいタックルボックスを探している人に読んでいただきたいと思います!
「VS-7055」に道具を入れると。。。
今回、私がタックルボックスを買った最大の目的はショアジギングとアジングの共存でした。
VS-7055は2階建てのタックルボックスです。
まず下段にメタルジグを中心としたルアーが入ったツールケースを3つ入れます。
ルアーの数にして20個以上。
ちょっと太めのボックス型ケースも入れます。
上段にはアジング用のジグヘッドやワーム、ハサミなども納めます。
写真にすると、こんな感じです。
メタルジグを入れたケースは上に置くだけになりましが、フタは閉まりました。
アジングの道具だけなら、上段だけで全部入りました。
メイホウ「VS-7055」には、こんなに入る!
上の写真だけでは、メイホウ「VS-7055」にどの程度入るか分かりにくいので、実際に入ったものを並べてみました。
ご覧の通り、新聞1ページ分ですが、まだ余裕がありました!!
すっごい収納力ですね!
メイホウVS-7055のサイズ感
では、具体的なサイズは、どのようになっているのでしょうか。
下のエギ(3.5号)が乗っかっている部分が上段。
上の写真が下段です。
サイズは公式サイトによると下段(1階)は深さが16㎝あり広め。
ヨコは23.2㎝、タテは18.3㎝。
付属の仕切り板で分割できます。
さっきエギを載せていた上段(2階、フタ裏)は深さ4.5㎝で、ヨコ11.9㎝、タテ19.2㎝の同じスペースが2区画あります。
入れるもののサイズを把握する
タックルボックス選びの前に、大切なことがあります。
それは実際に入れたいもののサイズを把握しておく、ということです。
入れるもののサイズを測らずにタックルボックスを買ってしまうと、下の写真のようにケースが入らない、なんてこともあり得ます。
こんな風にツールケースが、どうにもこうにも入らなかったら、悲劇です!
まぁ実際は、ヘリに引っ掛ける形で、無事収納はできましたが。。。
オプション選びもサイズが重要
メイホウのタックルボックスには、純正のオプションが付けられます。
今回私が購入したのが、BM-250Lightと、ルアーホルダー。
両方取り付けると、こんな感じです。
ルアーホルダーには、フィッシンググリップと、釣った魚を締めるためのハサミを入れてみました。
オプション選びでもサイズ把握が大切です。
ロッドスタンドを選ぶには、持っている竿の竿尻の直径を測っておきましょう。
これ、かなり重要です!!
公式HPによると、BM-250 Lightのスタンド穴径は35mm。
これよりも竿尻が太ければ、竿はスタンドに入りません。悲劇です。。
何となく「入るだろうな~」と思ってロッドスタンドを買ってみて、いざ付けてみると、竿尻が太くて入らない!
なんてことになると超ショックですよね!
ですのでオプションでロッドスタンドを考えている方は、必ず竿尻のサイズを測っておいてからロッドスタンドを選びましょう!
フタ裏が作業台に!
おまけですが、メイホウ「VS-7055」を下の写真のように開くと、持ち手を柱にして、2階部分の裏側が平行になり作業台になります。
ちょっと便利そうですよね!
そんなこんなで、メイホウ「VS-7055」の使い勝手の良さを紹介させていただきました。
メイホウのタックルボックスには、まだまだ種類がありますので、ご自身にあったものを探してみてください!
ちなみに2019年12月時点では、メイホウからほぼ同じ大きさの商品が販売されていました。
これがこのメイホウVS-7055N VS-7055Nです。
いまタックルボックスを買うのなら、上記の VS-7055Nを選ぶと思います。
内容量がほぼ同じ上に、見た目がカッコいいからです!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
![]() にほんブログ村 |
![]() 釣り・フィッシングランキング |