「今日はアジをたくさん釣るぞ!」🎣
意気込んで堤防や漁港へ向かうサビキ釣りファンの皆さん、お疲れんこん!
アジングよりも、サビキでアジを釣るのが大好きな、きころパパです。
サビキ釣りを楽しむ皆さん、「針のサイズ」ってどう選んでいますか?🤔
「いつも同じサイズを使っている」「なんとなく選んでいる」「そもそも気にしたことがなかった」。。。
意外と悩ましいポイントではないでしょうか?
実は、この針サイズ、アジの釣果を大きく左右する超重要な要素なんです!
サイズが合わないと、せっかくアジが寄ってきてもうまく針掛かりしなかったり、掛かってもすぐにバレてしまったり…。
悔しい思いをした経験はありませんか?😭
この記事では、
- 💡 なぜサビキ針のサイズが重要なのか?
- 📏 アジの大きさに合わせた最適な針サイズの選び方(超簡単な法則も伝授!)
- 🏆 実際に尺アジ(30cmオーバー)を連発させた実績のあるサビキ仕掛け
など、あなたのサビキ釣りをネクストレベルへと引き上げるための情報を、私の経験に基づいて徹底解説します!
サビキ釣りが好きな方はもちろん、これから始めたい初心者の方にも、「これを読んでおけば間違いない!」と思っていただける自信作です!
ぜひ最後まで読んで、次回の釣行で目指せ尺アジゲットです!
💡 なぜアジサビキで「針のサイズ」が重要なのか?
魚釣りの基本として、「針は魚の大きさに合わせる」というセオリーがあります。
これはサビキ釣りでも全く同じです。では、なぜサイズ選びが釣果に直結するのでしょうか?
針が小さすぎたり、大きすぎたりすると、魚の口にうまく掛からなかったり、バレやすくなったりするからです。
では、サビキの場合はどうなのでしょう?

一般に内港や堤防などで使うサビキは1号~10号が定番です。
下のように、針サイズが10号と5号とでは、大きさがかなり違うことが分かりますよね。
5号と10号では、針の大きさ(フトコロの広さや軸の長さ)が全く異なります。
ハリスや幹糸の太さにも違いがあります。
こうした違いが、釣果に大きな差を生みます。
針のサイズは「釣れる・釣れない」を分ける非常にクリティカルな要素なのです!
✅ 【実践編】最適なアジサビキ針サイズの選び方
では、具体的にどのように針のサイズを選べば良いのでしょうか?
いくつかの方法がありますが、ここでは確実性の高い方法と、私が実践しているシンプルな方法をご紹介します。
🗣️ 1. 釣具店のスタッフに聞く(地域情報の宝庫!)
最も手軽で確実な方法の一つが、釣りの現場に近い釣具店で情報を聞くことです。
店舗のスタッフに、
「今日、〇〇(釣り場の名前)でサビキ釣りをしたいのですが、今釣れているアジのサイズはどれくらいですか?」
「そのサイズのアジなら、サビキの針は何号くらいがおすすめですか?」
「最近よく釣れているサビキの色や種類はありますか?」
といった感じで具体的に聞いてみましょう。
釣具店のスタッフは、日々釣り人から寄せられる最新の釣果情報や、地域特有の傾向をよく知っています。
恥ずかしがらずに、積極的に質問してみましょう。きっと的確なアドバイスがもらえますよ!

📦 2. サビキ仕掛けのパッケージを確認する(メーカー推奨値を参考に)
サビキ仕掛けのパッケージには、推奨されるアジのサイズが記載されている場合があります。
メーカーが推奨していることになるので、非常に参考になります。
例えば、私が長年愛用しているハヤブサの定番サビキ「小アジ専科」シリーズ。
その一つで、私が初めてサビキで尺アジを釣った上の写真の「オーロラサバ皮」のパッケージ裏面には、以下のような針選びの目安が書かれています。
アジの大きさ | 針の大きさ |
---|---|
8㎝以下 | 3~4号 |
8~10㎝ | 4~5号 |
10~12㎝ | 5~6号 |
12~15㎝ | 6~7号 |
15~20㎝ | 7~8号 |
20㎝以上 | 8~10号 |
このように、メーカーが推奨するサイズ表記は、選ぶ際の強力なガイドラインになります。
購入前にパッケージ裏面をチェックする習慣をつけると良いでしょう。
▼🛒 実績多数!ハヤブサ「小アジ専科 オーロラサバ皮」はこちら▼
📚 3. 釣り雑誌やWebメディアの情報を参考にする(Kindle Unlimitedも活用!)
釣り専門誌や信頼できる釣り情報サイトには、サビキ釣りの特集記事が組まれることがよくあります。
シーズンや地域に合わせたアジのサイズと、それに適したサビキ針のサイズが解説されていることも。
プロの視点からの情報は、自分の考えを整理したり、新たな発見があったりするので、積極的にチェックしましょう。
例えば、私が良く読むレジャーフィッシングの2017年10月号にはサビキ釣りの特集があり、アジのサイズと針の大きさの説明がありました。
ほぼ自分の考え通りだったので、ちょっと安心しました!
詳細を知りたい方は、買ってください(笑)。
私は、多くの釣り雑誌をAmazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読んでいます。
月額料金で様々な雑誌が読めるので、情報収集には非常に便利です。
最近は休刊になってしまった釣り雑誌が多いですが、Kindle Unlimitedでは、過去のバックナンバーを見ることができる雑誌が結構ありますよ!
サビキ釣りの特集はもちろん、他の釣りの情報も満載なので、釣り好きには本当におすすめです。
▼📱 釣り雑誌も読み放題!Kindle Unlimitedはこちら▼
💡 4. 【きころパパ流・超シンプル法則】釣りたいアジのサイズを「3」で割る!
さて、いよいよ本題です!
色々な情報収集の方法がありますが、「もっとシンプルに考えたい!」という方もいるでしょう。
そんな私が長年の経験から導き出した、超シンプルな針サイズの選び方があります。
それは・・・
「狙うアジの大きさを3で割る」と、いうものです。
具体的には、表のようになります。
狙うアジのサイズ | 計算式 | 針のサイズ |
---|---|---|
15cm前後 | 15 ÷ 3 = 5 | 5号 |
20cm前後 | 20 ÷ 3 ≒ 7 | 7号 |
30cm前後 | 30 ÷ 3 = 10 | 10号 |
どうでしょう? とてもシンプルですよね?
アジの活性や喰い方、その日の状況によって微調整は必要ですが、自分の中で基準を持っておくと、とっても便利ですよね!

🏆 【実績証明】尺アジ連発!その時使っていたサビキは?
「本当にその法則で尺アジなんて釣れるの?」
そう思われた方もいるかもしれません。
ご安心ください。この「÷3」法則(つまり尺アジ狙い=10号針)で、実際に尺アジを連発させています!
こんな感じで👇尺アジなど良型のアジが連発しました! 👇
この尺アジ・良型アジ連発劇で大活躍したのが、ハヤブサの「小アジ専科 蓄光スキンレッド 10号」です!
もちろん、普通のピンクスキンや、ハゲ皮のサビキでも釣れましたが、私の経験上、この「蓄光スキンレッド」が最もアタリが多く、安定して釣果を出せています。
尺アジのような大型のアジは、口も大きく、引きも強烈です。
10号という針サイズは、しっかりフッキングさせ、強引なやり取りにも耐えうる強度を備えています。
10号サイズなら、釣り具店に置いてあることも多いので手に入れやすいです。
もちろん、その日の状況や地域によって「当たりサビキ」は変わります。
釣具店でアドバイスをもらいつつ、実績のある「蓄光スキンレッド 10号」をタックルボックスに忍ばせておくことを強くおすすめします!
📝 まとめ:最適な針サイズ選びで、アジサビキ釣りをもっと楽しく!
今回は、アジサビキ釣りにおける「針のサイズ選び」について、その重要性から具体的な選び方、そして尺アジを連発させた私の経験とおすすめ仕掛けまで、詳しく解説してきました。
【今回の重要ポイント】
- 針サイズは超重要!✅ フッキング率とバラシにくさに直結。
- 選び方の基本は?
- 🗣️ 釣具店で聞くのが確実!
- 📦 パッケージの推奨サイズをチェック!
- 📚 釣り雑誌やWebで情報収集! (Kindle Unlimitedも便利)
- きころパパ流シンプル法則:「釣りたいアジのサイズ(cm) ÷ 3 ≒ 針の号数」
- 小アジ(15cm) → 5号
- 中アジ(20cm) → 7号
- 尺アジ(30cm) → 10号
- 尺アジ狙いなら「10号針」が鉄板!🏆
- 実績No.1は🌟ハヤブサ「小アジ専科 蓄光スキンレッド 10号」🌟
アジのサビキ釣りは、手軽でありながら、考えれば考えるほど奥が深い本当に面白い釣りです。
次回の釣行ではぜひ「狙うアジのサイズ」を意識してサビキを選んでみてください。
この記事が、あなたのサビキ釣りライフをより豊かにする一助となれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました! ぜひ、紹介したサビキ仕掛けも試してみてくださいね! 大漁祈願!🎣✨